注目キーワード
  1. 会計ソフト
  2. 弥生
  3. 確定申告
副業、在宅ワーカー、フリーランスの為のヒント

資格について

私が最初に簿記の資格を取ったのは、旦那さんが起業して
経理を頼まれたのですが、会計知識ゼロから初めたので手探り状態。
独学で日商簿記3級を取りました。

その後、働きに出ることになったのですが
簿記の資格があったおかげで、経理の職につけました。
小売業や飲食など、製造業でなければ
簿記3級の知識があれば経理業務は十分できると思います。

簿記2級を取ったのは、40手前でライフステージが変わり転職を考えたとき
やはり履歴書に書ける資格が多いと書類選考に通りやすいと考えたからです。

そこで、退職後に職業訓練に申し込みました。
選考はありますが、6ヶ月のキャリアアップコースに通えることになり
日商簿記2級、建設業経理士2級、パソコン技能検定Ⅱ種1級
PowerPointプレゼンテーション技能検定上級、電子会計実務検定3級
とたくさんの資格を取ることが出来ました。

職業訓練とは、キャリアアップのために必要な知識やスキルを身につけるための公的な就職支援制度のことです。
基本的に受講料無料(テキスト代、検定代別)でしかも雇用保険に加入していた場合は失業手当の給付があります。

1.職業訓練の受講要件を確認
職業訓練を受けるには主に次の受講要件を満たす必要があります。

① 失業保険の給付期間が1/3以上残っている
② ハローワークに求職の申し込みをしている方
③ 受講開始日前1年以内に職業訓練を受けていない方
これ以外にも各要件が定められている場合もありますので、個別にご確認ください。

2.受講の流れ
1)ハローワークで求職の申し込みをする
まずはハローワークで求職の申し込み(失業手当の申請)をします。
通常ですと、失業保険給付金を受け取るには退職後、3か月以上かかります。
職業訓練を受けるとすぐに給付金がもらえ、給付日数を過ぎても延長してもらえます。
私は90日のところ、6ヶ月のコースに通ったため延長してもらえましたよ。
しかも、職業訓練に通うと基本手当のほか受講手当と通所手当まで受け取れます。

2)受講申し込みをハローワークに提出する
自分の取りたい資格、学びたいコースを選びハローワークで申し込みをします。
色々なコースがありましたよ!
私は資格がたくさん欲しかったのでキャリアアップコースを選びましたが
HP制作や、プログラミング、介護やネイルのコースもありました!

ハローワークの職業訓練検索サービス

1コースあたり2か月から半年のコースが多いです。
自分の行たいコースの開校日が退職時期と重なればいいですが
開校日がズレてしまうと退職から数か月待つなんてことにもなりかねないです。

3)面接、筆記試験等の選考を受ける
コースによって違いますが、私は筆記テストでした。簡単な漢字や計算の一般常識問題だったと思います。

4)合格者の説明会に出席し「受講のあっせん」を受ける
選考に合格すると、合格通知書が送られてきます。
ハローワークで「受講のあっせん」を受け晴れて訓練校へ通えることになります。

※各都道府県で申し込み方法が異なる場合もありますので、お近くのハローワークでご確認ください。

通ってて、一番言われたのは「休んじゃだめ!!」ってことでした。
失業給付金は会社と労働者が納める雇用保険が財源です。
休んだ日は給付もなしですし、やむを得ない理由以外で休みが続く場合退所させらられてしまうこともあるようです。
私は1日も休まず毎日通いましたよ!

訓練校には幅広い年齢層の方がいてお互い切磋琢磨しながら、毎日みっちり8時間勉強して
なんだか学生に戻ったような貴重な経験でした。
実務にあまり使わないなーというような資格もありますが
資格を取るために勉強する過程が基礎知識となるのだと思います。

最新情報をチェックしよう!

一般記事の最新記事8件